(R)elationship (D)riven (R)equirement (A)nalysis
価値あるシステムを実現するための手法があります。それがRDRAです。 要件には依存関係があり、それを利用することで精度の高い要件を誰でも作成できます。 本当に価値のあるシステムのための要件定義を支援します
弊社はRDRAを使った要件定義を支援します
最先端のAI技術で要件定義をサポート
半日(5時間)で学ぶ実践的な要件定義手法 RDRA
RDRAは4つのレイヤーから出来ており、レイヤー間の依存関係を理解することで素早く精度の高いシステムの全体像を把握することができます。
演習ベースで要件定義の進め方を学び、各種ツールを使い機械的に不整合を解消し、RDRAGraphを使い意味的な不整合を分析します。考え方とツールの使い方を学ぶ、実践的なセミナーです。
要件には依存関係があり、その構造に従って定義することでスムーズに要件を定義できます。
要件定義は自社の業務をよく知るユーザー企業自らが行うことが大事です。弊社は各種のオリジナルツールを使い要件定義を支援します。
RDRAはシステムを可視化するために定義すべきことが決まっており、そのルールをAIに教えることで要件定義をさせることが出来ます。
AIを使い数回の打合せでシステムの全体像を把握し、全体を俯瞰しながら要件を定義することで効果的に素早く要件を定義できます。
システムに関わる関係者全員がシステムの全体像を共有することで保守開発のトラブルを無くす
既存システムの入出力を元にベースを作成し、そこを足掛かりに業務フロー、ビジネスルールを調べ、枠組みを形作り、そこから現実とのFitGapで徐々に現実に近づけていきます。
このプロセスをAIに任せることで、さらに短時間で既存システムとそれを取り巻く業務を把握することができます。従来このプロセスを手作業で行うのはコストが掛かりすぎましたが、この作業をAIに任せることでコストを大幅に削減することができます。
株式会社バリューソース
1990年10月
〒064-0952
札幌市中央区宮の森2条13丁目9-12
フリーソフトウェアやフレームワーク (アーカイブ) などオブジェクト指向でのソフトウェア開発経験と、大手SIerにおける多くのプロジェクトリーダー経験を活かし、UMLによるモデル中心のシステム開発のコンサルテーション、タイムボックスを使ったプロジェクト推進、フレームワーク作成の経験を活かしたアーキテクチャ構築支援を行う。
また、モデルによる要件定義の枠組みを構築し、それをもとにモデリング支援、要件定義支援、プロジェクト推進支援など、システム開発プロジェクトの上流工程の支援を得意とする。
弊社独自の要件定義手法「リレーションシップ駆動要件分析(RDRA)」を考案、書籍として「モデルベース要件定義テクニック」を出版。さらに過去10年の成果をまとめた「RDRA2.0ハンドブック」を出版。素早く精度の高い要件定義の導入支援ならびに、既存システムの可視化を支援する。
近年は表形式でのRDRA定義を策定し素早く正確な要件定義を実現し、表形式から自動的に各種ダイアグラムを作成するツールを開発。それらをRDRAサイトにまとめて発信。
さらにRDRA定義を生成AIを使用して要件を定義させるツール開発に注力。生成AIをエンタープライズシステムに適用する方策を研究する。